南インド料理店「エリックサウス」を手掛けるほか、食についての著書多数。著書に『お客さん物語 飲食店の舞台裏と料理人の本音』(新潮社)など。 嬉しかった贈りもの:沖縄・玉那覇味噌醤油の「王朝みそ」。
大きくぐるりと渦を巻いたフォルムが印象的なおやつパン。 素朴な見た目とは裏腹に、口に入れるとミルクと卵の風味が広がるリッチな味わいが楽しめる。 しっとり、ふんわりとしたやさしい食感は、午後のティータイムや休日のブランチなどにおすすめ。 「CREA ...
熟練から若手までホストたちの年齢層は幅広いが、総じて店に立つ際にはスーツの着用が義務づけられているという。この店のホストたちには社交ダンスの嗜みがあり、それも“社交場”らしさと言えるだろう。
何の経験もないまま、瀬々敬久監督とお会いして、『菊とギロチン』のオーディションを受けたんですが、出演が決まったときは不安の方が大きかったです。映画を観ることで演技のインプットの仕方は分かっていても、アウトプットの仕方が分からない。最初はそこで悩みまし ...
セットに含まれているのは、紅茶、スパークリングロゼ、サンドイッチ、スコーン、ロールケーキ、マンゴーパッションのムース、マカロン、パンナコッタ、ベリー入りヨーグルト、シャーベット。
その中でも台北郊外にある「南機場夜市」は、食に特化した歴史の古い夜市。ミシュランガイドの格付けの一つ、良質な料理を高いコストパフォーマンスで提供する店とする「ビブグルマン」に選ばれるような名店屋台もあり、食通の間でも人気です。
1965年創業の「華都飯店」三代目として東京、大阪、福岡の店舗の運営に携わる。日本における中国家庭料理の第一人者である祖母の馬遅伯昌氏に師事。大学卒業後は様々なレストランのプロデュースやメニュー開発に関わり、現在は中国料理研究家として料理教室を主宰し ...
レストランのメニューにも栗の詰め物のパスタやリゾットなど、栗を使ったメニューが並びますが、実はイタリアで最も多く食べられているのは焼き栗で、家庭でも専用の穴の開いたフライパンを使って焼き栗を作ります。 誰が焼いてもほくほくに美味しく焼きあがります! ...
仲間と過ごすリラックスタイムで手に取るアンティークグラスがある風景にインスパイアされた「スルー ザ ...
話題となった『国宝』と『昭和元禄落語心中』を並べて語ってみると、それぞれの伝統芸能が持つ魅力の方向性の違いが鮮明に見えてきます。歌舞伎が持つ「神聖さ」や「絢爛豪華さ」とはまた違う、落語の世界の「人間臭さ」や「切なさ」、そして「生々しい情熱」が、このド ...
(1) 椎茸は石づきを除いて7ミリ幅の薄切りにする。しめじは石づきを除いてほぐす。なめこはさっと洗っておく。 (2) 鍋に水と、(1)を入れてひと煮立ちさせ、2分ほど煮込む。 (3) スープの素を加えてひと煮立ちさせたら火を止めて完成。 「CREA ...
花を買って家に飾る、それだけでも十分に豊かな時間を過ごせるけど、花の楽しみ方はノールール。今まで知らなかった新しい花との付き合い方を、フラワーデザイナーの佐藤俊輔さんがお届け。もっと自由に花と触れ合って、プレイフルな日々を楽しもう。