Part3では,PostgreSQLをWindowsマシンにインストールし,実際に使いながら基本操作を学びましょう。最初にPostgreSQLをGUIで操作できる「pgAdmin III」の導入法と使い方を説明します。その後で,CUIツールの「psql」を使った操作法を紹介します。 前回の「LAMPの基盤 ...
Python初心者が、PostgreSQLをpgAdmin 4でセットアップして、Pythonから操作できるようになるための備忘録です。 まずはDB準備編ということで、やっていきます! やること:サーバー作成〜アクセス権限設定まで(SQLは使わずGUI操作のみ) 動作環境:Mac M2 / Python 3.13 1 ...
The pgAdmin Development Teamは22日(オーストリア時間)、pgAdmin IIIの最新版となる「pgAdmin III 1.8.0」を公開した。pgAdmin IIIはC++で開発されたPostgreSQL専用のグラフィカル管理アプリケーション。The Artistic Licenseの下で公開されているプロダクトで、Windows、Linux、FreeBSD、Mac ...
最近,PostgreSQL専用のGUI管理ツールが相次いでリリースされた。今回は,これらの管理ツール3本を紹介する。 それぞれに特徴があるので,必要に応じて気に入ったものを利用すると良いだろう。今回ご紹介するツールはどれもLinuxで稼働するとともに ...
タカシ:データベースビギナー。CLIよりもボタンが好き。 シノハラ先輩:PostgreSQLの申し子。GUIも触るが基本は黒い画面を ...
pgAdminIIIによるPostgreSQLのデータベース管理について解説した記事です。 「新しいデータベース」を指定します。 2.2 データベースの指定 データベースの名前、オーナー、テーブルスペースを指定します。 データベースが作成されました。 3. pgAdmin IIIによる ...
データベース「PostgreSQL」の管理ツールである「pgAdmin」に深刻な脆弱性が明らかとなった。アップデートが提供されている。 「pgAdmin 8.11」および以前のバージョンにおいて「OAuth2」認証に脆弱性「CVE-2024-9014」が明らかとなったもの。 脆弱性を悪用されると ...
pgAdmin 4 v6.19 より前のバージョン PostgreSQL の管理ツール pgAdmin 4 には、ディレクトリトラバーサルの脆弱性が存在し、当該製品のユーザによって別のユーザの設定が変更されたり、データベースが書き換えられたりする可能性がある。
EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。