前回(第3回 静的モデル:クラスにおけるUMLとJavaのマッピング(1))は、UMLの“クラス”とJavaの“クラス”についてそれぞれを構成する部品をメタモデルという形で明確化しました。今回は、このメタモデルを比較することによって、UMLとJavaのマッピング ...
クラス図の中核となるモデル要素は分類子ですが、この分類子の一種にデータ型があります。 データ型とJavaの関係は一見簡単そうに見えますが、まじめに考え出すとなかなか奥の深いテーマです。今回は、オブジェクト指向におけるデータの扱いを視野に ...
2017年3月に文部科学省が発表した学習指導要領により、 2020年度から小学生を対象にしたプログラミング教育の必修化が決まりました。これから小学生になる子どもたちはプログラミング教育を10年以上受けてから社会人になるわけで、 プログラミングが ...
本連載は、未経験の人でもUMLを使いこなせるようになることを最終目標として、UMLについてゼロから解説しています。今回も前回に引き続き、架空の宅配便会社「まいにち宅配便」の配達予約システムの開発プロジェクトを題材に、設計のためのクラス図で ...
本連載は、未経験の人でもUMLを使いこなせるようになることを最終目標として、UMLについてゼロから解説しています。今回は、架空の宅配便会社「まいにち宅配便」の配達予約システムの開発プロジェクトを題材に、設計モデル(詳細設計のモデル)を作成 ...