1964年5月1日に登場したプログラミング言語のひとつ「BASIC」が2024年に生誕60周年を迎えました。 The BASIC programming language turns ...
「Small Basic」が、誕生から15周年を迎えたとのこと。米Microsoftの公式コミュニティサイト「Microsoft Community Hub」で、10月19日(現地時間)にアナウンスされた。 「Small Basic」は、学習の容易さに定評のある「BASIC」をもとに、一部の煩雑な言語仕様を取り除く ...
昔懐かしBASICが約30年ぶりに復活 PCで使われるプログラミング言語の種類は非常に多い。現在、メジャーなものとしては、CやC++、Java、Visual BASICなどがあるが、今から30年以上前のPCの黎明期(当時はマイコンと呼ばれることも多かったが)では、PCに標準搭載 ...
プロトンは6月5日、BASIC言語プログラミング実習環境の新版「Ultra BASIC Ver3」を7月17日から発売すると発表した。税別価格は3万8000円。 Ultra BASICは、プログラミングに専念できるように設計された、学習者、教育機関向けのBASICプログラミング実習環境。
アイ・オー・データ機器は11月24日、BASICプログラミングの入門を学べる「BASICプログラミングキット」などを発表。12月下旬に発売する。 BASICでプログラミングキット「UD-RP3PKI」はRaspberry Piと専用ケース、「IchigoJam BASIC RPi+」をインストールしたmicroSDカード ...
アイ・オー・データ機器は11月1日、Raspberry Pi 2/3専用ケースやRaspberry Piを用いたBASICプログラミングキットを発表した。 「UD-RPCASE1」はRaspberry Pi 2/3専用のケース。ケースをつけたままでもmicroSDカードやケーブル類の抜き差しでき、Raspberry Pi 3なら視認用の ...
「IchigoJam BASIC」(イチゴジャムベーシック)は、子どもパソコンとも呼ばれている小型パソコン「IchigoJam」で動作するプログラミング言語です。市販されている「IchigoJam」には、あらかじめ「IchigoJam BASIC」が組み込まれているので、電源をいれるとすぐに ...